社会からのニーズにこたえる

ポスター発表

お申し込み順にナンバリングをしています。
準備時間は、12:30〜13:30です。その時間を利用して、4号館2Fの指定番号の掲示箇所にポスター発表のご準備をお願いします。
奇数番号のポスター発表の在籍責任時間は、13:45〜14:45です。
偶数番号のポスター発表の在籍責任時間は、14:45〜15:45です。

 

1.看護専門学校における学生相談室の利用状況―学校心理士としての関わりー

中村真通(東京医療専門学校)

 

2.特別支援学校におけるユニバーサルデザインの授業作りを考える

 ―自閉症スペクトラム生徒への心理・教育的アプローチを通して−

大友浩(宮城教育大学附属特別支援学校)

 

3.50代の教員がもつ「学び続ける教師」像について

谷山優子(神戸女子大学)

 

4.SNSの利用による学校適応感の影響U

宇都慎一朗(鹿児島県総合教育センター)

 

5.高校生の虐待・家庭内暴力事案の相談支援体制

吉田惠子(高崎健康福祉大学)

 

6.不登校生徒の家族への働きかけ

寺島達也(愛知県立豊明高等学校)

 

7.中等教育における合理的配慮に関する現状と課題

工藤浩二(東京学芸大学)

 

8.イメージ化を活用した国語授業による成績向上感の検証

〜「カットイメージ読解法」(小説)とイメージ読み(短歌)の効果〜

山ア茂雄(東京都立桐ヶ丘高等学校)

 

9.教職実践力を高める教育実習支援の一方途

−教育実習生にロールレタリングを導入して−

岡本泰弘(金沢星稜大学)

 

10.児童養護施設における直接処遇職員のストレスに関する研究 (2)

他職員との関わりに関する勤務年数短群と長群の比較

〇亀田秀子(十文字学園女子大学) 藤枝静暁(埼玉学園大学)

 

11.専修学校高等課程における生徒指導に関する校内支援体制の検討

木津宜之(札幌科学技術専門学校高等課程)

 

12.教職員の専門性を高めるOJTの在り方について

村田隆則(仙台市立桜丘小学校)

 

13.障害をもつ家族と暮らす高校生への生活・就労支援について

原裕貴子(山梨県スクールソーシャルワーカー)

 

14.算数困難児の指導に関する一考察

〜BDAにおける最近の動向から〜

池田康子(早稲田大学大学院教育学研究科)

 

15.生徒による学校と塾のイメージのPAC分析

今野博信(学泉舎・室蘭工業大学非常勤講師)

 

16.合唱コンクールが中学生のコミュニケーション能力に及ぼす影響

橋知己(上越教育大学) 金谷諭(南砺市立城端中学校) 岩澤美咲(上越教育大学大学院)
岩本知絵(上越教育大学大学院) 田邉雄也(上越教育大学大学院) 堀江奈央(上越教育大学大学院)

 

17.学校コミュニティにおける学校マネジメントシステムの開発に関する研究(2)

―A中学校においての介入実践的研究―

○山口豊一(跡見学園女子大学)  菅原彩子(国立精神・神経医療研究センター)  小沼豊(小田原短期大学)

 

18.幼児の「指さし」行動に関する研究(1)

○小沼豊(小田原短期大学・千葉県スクールカウンセラー) 山口豊一(跡見学園女子大学)

 

19.ワークショップ「特別支援学校のコーディネーターは,こうでないと!」の取組

田中雅子(東京都立中野特別支援学校)

 

20.メンタルヘルスチェックシステムによるメンタルヘルス向上の試み

○森慶輔(足利工業大学) 宮下敏恵(上越教育大学)  奥村太一(上越教育大学)
 西村昭徳(東京成徳大学) 北島正人(秋田大学) 増井晃(上越教育大学)

 

21.思春期の子どもの「情動・感情」への心理的援助

―「詩的言語」による自己表現を媒介として―

加藤恵美子(武庫川女子大学大学院)

 

22.インクルーシブ教育の形態についての一考察

〜知的や情緒に課題のある生徒が複数名いるときの実践を通して〜

菊地智裕(沖縄県那覇市立真和志中学校)

 

23.高等学校における「気になる生徒」に対する「チーム支援」

二井弘泰(花園大学)

 

24.学習支援を中心とした学校コンサルテーションT

―実践に向けての位相―

○山健一(神奈川県立総合教育センター) 橋本朋世(神奈川県立総合教育センター)
春日彰(神奈川県立総合教育センター) 持田訓子(神奈川県立総合教育センター)
加藤弘美(神奈川県立総合教育センター) 小松昭吾(神奈川県立総合教育センター)
内山慶子( 神奈川県立総合教育センター)

 

25.第三者だからできる不適応児童生徒および保護者対応2

○高山智(青山学芸心理) 北條愛(青山学芸心理)

 

26.学習支援を中心とした学校コンサルテーションU

―高等学校での実践事例―

○越田ちゆき(神奈川県立総合教育センター) 雲越彩佳(神奈川県立総合教育センター)
春日彰(神奈川県立総合教育センター) 持田訓子(神奈川県立総合教育センター) 
内山慶子(神奈川県立総合教育センター)

 

27.O市の外国人児童生徒適応教室における多文化児童の適応過程

―基本的生活習慣に着目して―

福田真奈(横浜創英大学こども教育学部)

 

28.校内ケース会議から考えるASD傾向の児童に対する指導

三宮将男(寝屋川市立南小学校)

 

29.被災地における「困り感」に寄り添う支援

本多環(福島大学うつくしまふくしま未来支援センター)

 

30.文学教材『きつねのおきゃくさま』を用いた心理教育の試み

初澤宣子(お茶の水女子大学大学院)

 

31.SSTにおける言語表現活動を通した自己・他者理解促進の試み

ー家庭・学校との連携を活かした取り組み


西野美佐子(東北福祉大学)

 

32.熊本地震における学校心理士による中学校スターアップ支援

吉村匠平(大分県立看護科学大学看護学部)

 

33.小学4年生男児に対して行われたアンガーマネージメント・プログラムの事例報告

遠田将大(早稲田大学教育学研究科)

 

34.保育者がとらえる子どもとの信頼感

-保育歴による子どもの姿-

岡本かおり(洗足こども短期大学)

 

35.学校心理士としての不登校児童及び保護者援助

山田清輝(神戸市立有野小学校)

 

36.小学校特別支援学級・通級指導教室の児童に関する保護者・担任教師への専門相談とコンサルテーションについて

〇枡千晶(東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科)  橋本創一(東京学芸大学教育実践研究支援センター)

 

37.中学生校時代に不登校だった女子高生の事例研究(第2報)

穗積惠祥(富士大学経済学部)

 

38.動的・創造的音楽の可能性

〜自閉症スペクトラム児童のコミュニケーション能力促進を中心に〜

山谷敬三郎(北翔大学) 亀山比佐(北翔大学大学院生涯学習学研究科)

 

39.At risk児童の「参加」を促進する入門期算数授業

−形成的フィードバックによる学習調整−

山本佐江(帝京平成大学)

 

40.人間の尊さを守るために

ー人間がそして社会全体が幸せに生きていく世の中にー

柏頼英(茨城県学校教育相談研究会)

関連ページ

大会参加者へのご案内
日本学校心理士会2016年度大会の情報をお届けします。
プログラム
2016年度大会の情報をお届けします。
シンポジウムおよび研修概要
2016年度大会の情報をお届けします。